• 保育士試験について

筆記試験の各科目で6割以上の点数を取った人だけが、実技試験に進めます。

・音楽表現に関する技術
・造形表現に関する技術
・言語表現に関する技術

のいずれかから2つの分野を選択します。

音楽表現に関する技術

幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の両方を弾き歌いします。
試験では、保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができているかが求められます。


  • →ギター・アコーディオンでの伴奏はコードを参考にアレンジをする必要があるため、何か理由がない限りはピアノでの試験をおすすめします。

    ・ギターはアコースティックに限ります(アンプ不可)
    ・カポの使用は可能です
    ・アコーディオンは独奏用を用います
    ・ピアノ以外の楽器は持参します

  • ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、「受験申請の手引き」添付の楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用います。

    楽譜には書き込みができるため、注意点などが一目でわかるように書きこんだ持ち込み楽譜をおすすめします。

    楽譜はプリントしたままの紙だと薄くて置いた時に安定しません。ひとまわり大きい画用紙などの台紙に貼り付けると良いでしょう。

    譜面台に止められるよう、当日はクリップなどがあるとより安心です。

  • ・いずれの楽器とも、前奏・後奏をつけても構いません

    ・歌詞は一番のみです

    ・移調しても良いですが、わざわざ難しくする必要はありません。楽譜通りの調、または黒い鍵盤を使わない調での演奏がおすすめです。

    ・原曲のイメージを損なう伴奏アレンジをしないようにしましょう。幼児たちが歌いやすいことが1番大切なことです。

  • ・楽譜ばかりを見ずに、目線を子どもたちに移す

    →幼児にと一緒に楽しんでいる感じで、笑顔で明るく歌うことが重要です。

    ・音を外さない

    ・よく聞こえる声で歌う

    ・途中で手が止まっても、弾き直したりせずにそのまま進む。本番で突然しようとすると焦ってしまうので、練習の時から意識すると良いです。

  • 普段と違う姿勢で臨むと、緊張も相まって実力が発揮できないことが多いです。

    会場のピアノはどのようなタイプかわからないため、どのタイプのピアノや椅子で演奏するとなっても、焦らずに自分の弾きやすい位置に調整することがとても大切です。